SSブログ
ヘルパー2級 ブログトップ

喧嘩 [ヘルパー2級]


先日、ついにやってしまった。入居者との喧嘩である。
我慢に我慢を重ねたが、どうにも我慢が出来ずに口に出してしまった。
この人は以前施設に入所されていたが、数年前に自立を目的としてグループホームに入居された。
障害の程度は下肢不自由としか分からなかった。

この人が入居しているグループホームでの仕事は、今月から始まったばかりだった。
4月・5月と仕事をしてきたグループホームを持っている同じ社会福祉法人の管轄だが、より障害の程度が重い入居者が4名生活している。

ことの発端は私の介護方法について、いろいろと小言を言いながらケアワーカーにこうして欲しいとかこうすべきだとか、まあ箸の上げ下ろしまで細かく注意するような感じだった。
彼に対しての介護方法はマニュアル化されており、やり方が変更された場合には都度更新されていた。しかし、彼の言う内容は、それから逸脱するもので、我儘と言われても仕方のないものだった。
サービス提供責任者からは彼の特徴を少し聞いていたので、これが彼の問題行動だなとすぐに分かった。

1回目の問題行動の時は、「ハイハイ、分かりました。でも、ヘルパー単独で判断できないので、サービス提供責任者と調整しますから、少し時間を下さい」と答えて、何とか了解してもらった。
その後も彼の我儘な言動は続き、ケアワーカーとして失格であるというようなことまで言いだす有様だった。

3回目の問題行動の時に、遂に堪忍袋の緒が切れた。
彼はこの手の問題行動を起こす常習犯で、それは施設に入所していた時に事なかれ主義でまあまあと言われて見過ごされてきた結果なのである。それが原因で彼を介護する施設職員が、彼の担当から外して欲しいと訴えてきたようだった。それも一人や二人ではなかったようだ。
これが我儘を言っても許される、自分は悪くない、ケアワーカーが悪いのだ・・・このような思いを助長させたのだ。

彼をスタッフルームに呼び、「あなたのケアワーカーや介護スタッフに対する物言いは、あなたの我儘からきているものであり、到底許されるものではない」 「施設にいる時は甘やかされてきただろうが、ここでは4人が共同生活をしており、あなただけを特別扱いはできない」 「あなたは何故このような言動を、ケアワーカーや介護スタッフに対して取るのだろうか?」 「自分の気に入らないことがあれば、それをストレートに言葉に出して相手を傷つけることを何とも思わないのか?」 「もし、私が言ったことに対して、違うということがあれば言って欲しい」
・・・こんなことを話したと思う。

彼は私とほぼ同い年だ。
若いケアワーカーや介護スタッフが殆どなので、同い年のケアワーカーから言われたことは殆どないのだろう。
私が話している間に、何回もその理由を話していた。でも、言い訳でしかなかった。

私が最後に「もし、私がケアワーカーとしてあなたを担当することが嫌なのであれば、あなたは他のケアワーカーに変えてもらえばいい。でも、そうすることで、あなたはあなたの気に入る人、耳障りなことを言わない人、我儘をハイハイと聞いてくれる人しかあなたの周りにはいないことになる。自立した生活を目指して訓練して行こうとするならば、いろいろな人との関わりを持てないことは致命傷になる」と言った。

その時、私は彼の表情を見て驚いた。言い過ぎてしまったか・・・彼の自尊心を踏みにじってしまったか・・・と思った。何故ならば、彼の唇はワナワナと震えており、目は涙で潤んでいたからだ。
これはいけないことをしたと思った。彼を知らず知らずのうちに、上から目線で見ていたのではないかと思った。

彼には「少し言い過ぎた。申し訳ない」と謝った。

そして、彼の障害は下肢不自由だけでなく、精神的なものも抱えているのではないかと考えた。
私が聞かされていたのは下肢不自由だけだったが、このような反応を見せる人は自己愛が強く、それを否定されたり非難されたりするともの凄く反発するか口ごもり拒絶するかする人が多いと聞いたことがあった。

私は彼とのやり取りをまとめて、施設長やサービス提供責任者へ報告した。
私の取った行動は、少し問題だったかもしれない。もし、彼に精神的な問題を抱えているという事実があったならば、私は最もやってはいけない行為を取ってしまったことになる。
そして、そのような事実があったとしたら、その情報をケアワーカーに伝えていなかった責任も、施設管理者やサービス提供責任者にはあるだろう。

その後1週間が経過したが、取り敢えず彼のケア担当から外れ、彼の状況を観察している。
身体の障害だけならまだしも、それに精神的な障害まで伴っていると、そのケアはとても難しくなる。
ケアワーカーになって3か月の新米には、少し荷が重すぎる気がした。
でも、こんなことでめげていたら、介護の世界で禄を食んではいけない。
いろいろなケースを経験することで、一歩一歩成長していくのだろう。
彼には悪いが、良い経験をしたと思っている。
そのうちに彼と蟠りなく話せる日が来ることを願っている。



nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

認知症のこと [ヘルパー2級]


月半ばから昨日まで続いていた「ヘルパー2級」の講習会が終わった。
最後の施設実習は体力的にも精神的にもしんどかったが、何とか無事に乗り越えられ資格証をもらった。
講習会を受講しながら、介護施設の面接を受けてきたが、ことごとく年齢や経験などを理由にして、断られてきた。
自分としては認知症について関心が強く、できれば認知症の入居者を介護する「グループホーム」で働きたいと考えてきた。
認知症はその原因からいくつかに分類できる。
①アルツハイマー病(広範な脳細胞の衰退によっておこる認知症状)
②脳血管性痴呆(脳卒中によっておこる認知症状)
③鑑別困難な認知症

そして、男女別に見ると男性は②の脳血管性痴呆型が約55%なのに比べ、女性ではアルツハイマー型が39%脳血管性痴呆型が35%となっており、はっきりとその違いが分かる。この認知症であるが、日本で今後増加すると予想されている重要な病気であると言われている。
65歳以上の人口に占める認知症高齢者の割合を見ると、2006年では7.8%となっているが今から7年後の2016年では8.6%、17年後の2026年では10.0%となり27年後の2036年には10.8%までになると推計されている。

saraheは実習で多くの認知症の入居者を見てきた。「多い」と言っても、僅か4日間に見た入居者であるから、個々人が全て異なる状態にあると考えれば、限られたほんの僅かの事例なのかもしれない。

saraheは認知症の人達を見ていて、「この人達のこころのなかは、どのような状態になっているのだろうか?」という強い疑問が湧いてきた。
例えばグループホームの中を徘徊している人、この人は何故徘徊しているのだろうか?「徘徊」に特別な意味があるのだろうか?考えれば考えるほど、疑問は膨らんでいく。
参考書によると「認知症の人の行動は、周囲にとってはとても信じられないものであっても、必ず本人のなかにはそうせざるを得ない理由があると考える方が妥当だ」と書かれています。
このあたりになってくると、医学というよりは心理学の範疇に入るのではないかと思う。saraheの大好きな心理学である。

我々の身体は、物理的法則に基づく「客観的な世界」に存在する。しかし、我々の意識(精神)は、自分が構築した「主観的な世界」に存在している。夜寝ている時は身体は布団に包まって寝ると言う「客観的な状態」にあるのだが、夢を見ている時などは、人の意識はまさに自分が構築した「主観的な世界」にのみ存在しているといえる。
でも、現実の世界にあるといっても、その現実の世界に存在する「物」を知らない人にとってみれば、その「物」の理解は我々とは全く異なるものになるだろう。そして我々はその「物」を知っているので、その「物」の認識を我々が「主観的な認識」で理解する。とすれば、我々は常に「主観的に認識し、主観的な世界で生きている」と言えるのではないだろうか?

だとすれば認知症の入居者に接する時は、その人が何故そのようなことをしようとしたか、その背景を考えて声かけを行なう必要があり、その背景について我々は同じ目線で感じ考えることが必要だと思う。
この「認知症」については、まだまだ分からないことが多い疾病である。ただ、我々には理解できない行動をするからといって、あるいは普通であればして良いことではない行為を行なったからと言って、理解しないで咎めることだけで対応すると、本人にとってはとても大きな心理的なストレスを与えてしまったり本人のプライドを大きく傷つけたりしてしまう。
参考書的に言うならば「受容」をすること、否定や批判をしないこと・・・。

これが頭では知識としては分かっていても、その現場に出くわしてその状況を改善しようともがけばもがくほど、自分のこころはズタズタになり、自信をなくし、そして後悔するのだ。
何故自分は介護の世界に飛び出して行こうと考えたのかって・・・。

でも、1回でも認知症の高齢者が、saraheとのコミュニケーションの中で、何の脈絡もないやり取りの中で、「笑顔」を見せてくれた時、saraheのこころは静かに・・・そう、夕凪のように波を立てずに収まっていくのだ。

これからも「認知症」に関する勉強は、ずっと続けていくことをこころに刻み、介護従事者として働いていきたい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ヘルパー2級 施設実習の巻 [ヘルパー2級]


1ヵ月半に及ぶヘルパー2級の資格取得講習会ですが、いよいよ最終の「施設実習」が始りました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、デイケアセンター、訪問介護などですが、前半の2か所を何とか終えることができました。聞くのとやるのでは、大違いです。
いや~大変でした。1日目の特養で既に腰が重たく感じられ、早腰痛もどきの状態に・・・。
こりゃいかんな~と思うのですが、1日9時間の研修の中で、休憩時間は昼の1時間だけで、あとはトイレに行く時間もなく、煙草を吸いに行く時間もなく、ただひたすら仕事をしている状態でした。

もう疲れたのなんのって・・・帰りのバス・電車の中では、自然と居眠りがでましたから^^;

そして、グループホーム。昔椎間板ヘルニアをやったことがあるので、今日はコルセットを巻いて仕事に就きました。入所者の方とのコミュニケーションを取ることが、これほど難しいとは想像してた以上でした。
認知症の方ばかりですから、難しいのは当然なんですけれど、それにしても・・・辛かったです。
実習生の中には、コミュニケーションが取れない方も多くいるとのことで、その方たちと比べればまずまずかなっと思います。

言葉の中に幾つかのコミュニケーションを取るための「ヒント」が隠されています。
それを注意深く聴いていると分かるようになります。
そして、今度はそのキーワードについて、コミュニケーションを発展させていくのです。
特養のポイントは身体介護・食事介護でしたが、グループホームはコミュニケーションです。

それぞれに特色があることで介護のポイントも異なり、全てにおいて勉強になりました。
そして若い人たちが、一生懸命に働いているのです。辛い夜勤も1回/週ありますから、体調管理は常に気をつけているようです。このように頑張っている若い人たちのことを思うと、介護職に就いている人達の待遇改善を図ってあげたいと切に思いました。

小泉改革の負の側面が、今至る所に噴出しています。
医療の診療報酬の引き下げ、介護保険制度の改悪・・・医療・介護の世界だけでも、相当な痛手を被っています。そのしわ寄せは、最終的には医療や介護を受ける人達であり、そしてその現場で働く多くの人達なのです。
改革は必要だったとは思いますが、余にも急激な改革内容となったために、多くの現場では実態が追いついていかないという弊害が出ています。

saraheはこの世界で仕事ができるか分かりませんが、実習で顔を合わせる若い人たちの笑顔に対し、多少なりとも応えてあげたいと言う気持ちで一杯です。

皆さん、どうか頑張ってください!
saraheは応援していますから!!!
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

今日のヘルパー2級講習会 授業 [ヘルパー2級]


いよいよ研修も残すところ2週間を切りました。
来週は施設実習だし・・・ドキドキです。
そんななかで今日の授業は、介護のケーススタディー、事例検討会でした。
通常は「カンファレンス」と呼ばれるものです。よく医者と看護師などが、手術前に患者に対する術式や患部の状態、術後のケア方針などを話し合い、情報と方針の共有化を図るために行なわれます。
今日やったのはそれの「介護編」でした。

ある条件が設定されています。
61歳男性、脳出血で後遺症は右半身片麻痺。右手は拘縮しているが、左手は自由である。四点杖を使用して、不自由ながらも自立歩行は可能。トイレも自分でできる。家には風呂がなく、罹患前は銭湯に通っていた。料理の味にはうるさく、自分でも料理を作っては食べていた。奥さんとは10年前に死別している。子供はいない。家はアパートの1階である。トイレは和式を改修して、洋式にした。

このケースでは、どのようなケアプランを考えるべきか?
その内容とそれを決めた理由および数年後の目標を答えよ。こんな感じでテーマが出されます。
これを6人=1グループで討議して、答えを発表するのです。
与えられた時間は、僅かに30分。

皆さんならどう考えますか?

次のテーマは「認知症」のケースでした。
これがまた複雑で、相互の関係性を整理するだけでも根気のいる設定でした。
今凄い勢いで「認知症患者」が増えています。グループホームという名前を聞いたことがあると思いますが、これは認知症の方の専門施設です。saraheの自宅の周りにも、特養(特別養護老人ホーム)やグループホーム、デイケアセンターがたくさんあります。

「認知症」は凄く悲惨な状態になります。家族が誰であるか、自分は誰であるか、何歳なのか、ここはどこなのか、相手は誰なのか・・・何が食べ物であるか、トイレに行きたい・・・これらの認識が無くなってしまいます。
ですから、老老介護(老人が老人を介護すること)になると、尚更悲惨な状態になります。
認知症を治す薬は、現在ありません。進行を1年~2年程度遅らせる薬はありますが、治療薬はありません。あと10年くらいすれば、新薬が出てくると考えられています。
この認知症を患ったケースでは、最も頭を悩ましました。近所には子供達家族がいるのですが、親の状態を知っているので、積極的に介護に係ろうとはしないのです。
でも、老夫婦ともに認知症ではなく、妻が認知症で夫は高齢であるので、妻の介護に疲れ果てている状態です。
将来のことを悲観して、いっそ心中しようか・・・などと考えてしまうこともあるのです。

このようなケースの場合、どのようなケアプランが適切なのか。
我々は今ヘルパーになろうとして研修を受けているのですが、これらのケーススタディーはケアマネージャーの研修等で出題されるものだそうです。
でも、我々もどのような立場に置かれるか分かりませんので、敢えてこれらのケースについて考えて欲しいと言われました。

皆さんならどうしますか?


講師の先生は「正解はない」と!!!
その時々、状況の違い、環境の違い等によって、取りうべき方策が全て異なってくるそうです。
ですから、各グループで検討し考えた取るべき方策を発表しましたが、方策の導き方でどんなことに留意するのか、こんなことも考えられるのでは・・・などアドバイスのみを話されていました。
我々はこんなこと言ったら恥ずかしいとか、違うのではないかとか、いろいろと悩みましたが、いっそのこと「正解」があった方がまだ良かったと思ったほどです。「正解がない」ケーススタディーは、正直言って疲れます。

1週間に4日間の授業がありますが、水曜日だけは授業がないんです。
ということで、明日はお休みです。
横浜中華街に「春節」のお祭りを見に行こうと思いましたが、お祭りは昨日9日までだったそうです。ガックリでした。
ということで、3月に3泊4日で韓国へ妻と二人で旅行に出かけますが、そのプランでも考えようかなと思っています。
妻にとっては、初めての韓国になります。saraheは何回目だろうか?5回?いや・・・6回かな???
ウォン安なので、美味しいものをお腹一杯食べてきます。買い物も・・・ネッ(^^)/



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヘルパー2級取得の講習会「ターミナルケア」 [ヘルパー2級]

短期集中コースは1ヵ月半で実習も講義も終わらせて、資格取得ができるものです。
その代り4日/週、1日8時間の拘束となり、さすがに疲れてきます。
その講義も全体の半分が終了しました。
でも・・・今日の授業は、正直言ってヘルパーとして務まるか、自信がなくなってくるものでした。

それは「ターミナルケア(終末医療)」とどう向き合うか!というテーマで、1日講義と議論がありました。
ターミナルケアは何も医師や看護師だけでなく、介護をしているヘルパーも身近なものとして向き合わねばならないことが多いのです。勿論、ヘルパーで担当する利用者の方の状態によりけりでしょうが、少なからず経験すると言われました。

人間の尊厳の最大のものとして、「生」と「死」がありますが、その違いは始まりと終わりという簡単なことではないほどの差があります。saraheは死に逝く人の介護を何の動揺もなく、きちんと出来るほど性根が座ってはいません。
感情の大きな揺れを感じ、冷静な対応ができなくなるのではと考えてしまいます。
そんなヘルパーに利用者は介護を任せてくれるでしょうか?
身体的にはQOLのレベルがかなり低下していても、精神的にはしっかりした方も多くおられます。その方たちに我々は希望や夢を持ってもらい、最後まで自分と言う人間の存在意義を確かに自覚し、そして最後の時を迎えるためのケアをする時、saraheは彼らの偉大さ・立派な態度に強く打ちのめされ、職業としてプロとしてやっていく自信が持てなくなるのではと思っています。
ヘルパーの仕事をやる前からそんなことを考えても仕方のないこと、確かにそうだと思います。

頭だけが先行していく・・・saraheのいつもの悪い癖かもしれません。

「特別養護老人施設」で4交替勤務に入ることを考えていましたが、軟弱なsaraheはターミナルケアと向き合わない「デイケア(通所介護)」で日勤をしようか迷っています。
少し考え過ぎだよと同じ班のメンバーは言います。今日帰ってきて、病院で看護師として3交替勤務をしている妻とも話したのですが、しっかりと考えることは大事なことだけれど、そういう思いを胸に抱いて利用者さんの最後を介護をしながらみとることは、もっと大切だよと言います。
彼女は楽天的・ケセラセラのB型ですが、看護師をして最初に患者の「死」と向き合った時、涙が出たと言っていました。患者が自分の「死」を受容するまで、相当な時間と葛藤や絶望・期待などを繰り返し繰り返し思っていたのだろうと考えると、患者の凄い気力を感じたと言っていました。

17日から実習が4日間あります。2日は特別養護老人ホーム、1日はデイケア、1日はグループホームです。
実習は施設にとってみれば「お客さん」でしかありませんので、直接厳しい状況にある利用者さんを担当することはありませんが、積極的に先輩諸氏と話しをしてきたいと思っています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

資格取得は難しい [ヘルパー2級]

昨年末に電機メーカーを早期退職し、次の人生、介護・福祉の世界で頑張ってみようとTRYしています。
1/19からヘルパー2級の資格取得研修に臨んでいます。
短期集中コースなので通学で17日間、その他に身体介護実習が2日間、ホームヘルパー同行訪問が1日、デイサービス実習が1日、トータルで21日間びっちり予定が入っています。
資格取得日は2/24日となります。

先週1週間は分からないことだらけ。
介護の「か」の字も知らないsaraheでしたから、本当にどうなるか心配でした。
でも、初日のオリエンテーションで60人近い受講者がいることを知り、それも最高齢は75歳の方であり、saraheも頑張らないといけないし必ず出来るはずと気持ちを引き締めました。

介護の基本的なスタンスを最初に学びました。
利用者とのこころの取り方、接し方が如何に大切かを知りました。
学生時代心理学で勉強した「心理療法」のなかで、歴史的な流れにあったフロイト、ユング、アドラー、そしてロジャース
・・・そのなかで「ロジャース」のカウンセリングに通じるところが大きかった。
ロジャースの理論では、「共感的理解」「受容」などが基本的な心理療法の考え方となりますが、現在のヘルパーの取りうべき基本的な考え方とは、このロジャースの「共感的理解」「受容」なのです。

そして「基本介護技術」として、①食事の介護・口腔ケア②緊急時対応③身体介護・清潔・洗髪④排泄・尿失禁の介護を学びましたが、これがなかなか難しいのです。先生がお手本を見せてくれるのですが、グループで実習をしますともう忘れているのです。自分の頭の中で手順を思い出してやるのですが、どうにも要領が悪くてなかなか上手くいきません。気配りをしながらやりますが、先生から「手順が違います」とか「それではお年寄りが風邪ひいてしまうよ!」とか指摘を受けるのです。
こん状態でヘルパーとして仕事ができるのか、本当に不安になります。

相変わらず求人は多く、日曜日には5枚~6枚の求人広告が入っていますが、ヘルパーの仕事は10社ほどあります。
今週数社に対して、履歴書を郵送します。皆ヘルパー2級を最低限の要件としていますが、やはり経験者優遇とのこと。それはそうですよね~賃金は少ないです。
夜勤が月5回ぐらいあっても、20万前後にしかなりません。
社会保険・税金等を控除されると、10数万しか手元に残らないようです。
でも、給与の多さはもう関係なくなりました。
如何に自分の自己実現に繋げられるか、それが一番大切だと思います。

今週は4日間、基本介護技術として「入浴の介護」「肢体不自由者・視覚障害者の歩行の介護」がありますし、理論説明もいくつもあります。

28日は休みなので、デイサービス施設に見学に行きます。そして施設責任者の方と面談があります。
自宅から比較的近いので、勤務するにはいいかな~と思っています。が、・・・応募者が多いので、saraheが採用されるかは分かりません。確率はかなり低いと思います。

いずれにしても、頑張るしかないよね!
頑張ろう!!!!!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
ヘルパー2級 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。